カネマラはアイリッシュウイスキーの中では異端の強くピートを炊くシングルモルトウイスキーです。正露丸のようなヨード香りが感じられまるでアイラモルトを飲んでいるような感覚に銘柄。
今回はそんなカネマラの味わいや歴史、蒸留所についてなどカネマラについてまとめてみました。
是非、これを機にとても美味しいアイリッシュのカネマラに興味を持っていただければ幸いです。
じゃがいもの工業アルコール施設を買収して始まる歴史
カネマラはアイルランドのラウス県のクーリー半島に位置するクーリー蒸留所というところで製造させれています。
クーリー蒸留所の歴史は1987年にアイルランドの実業家ジョン・テーリングによって設立された蒸留所です。元々は工業用のアルコールを「じゃがいも」から蒸留する国立施設を改修し、スコットランドから中古の蒸留基を輸入してウイスキー業に転換しております。当時リリースしていたのは、「ターコネル」というワット蒸留所のレシピをリバイバルした銘柄です。
現在では、ブレンデッドの原酒提供とカネマラの製造を主としている蒸留所ですが、キルベガン蒸留所を所有しておりキルベガンというブレンデッドもリリースしています。
2011年にジムビームに買収され、現在ではジムビーム・サントリーということでのグループに位置しています。
サントリーがリリースしている五大ウイスキーのブレンデッド碧AO。サントリーが保有していアイリッシュの蒸留所でおそらくクーリー蒸留所の原酒が使われているのではと言われております。
ティーリングカンパニーについて
ティーリングカンパニーはボトラーズも展開しております。元々クーリー蒸留所の原酒とスコットランドの蒸留所の原酒を組み合わせてリリースをしていたのですが、2015年にティーリング蒸留所を設けてそこの原酒を使用してます。
一部、長熟成ものティーリングについては他原酒を使用していますが切り替えている状況です。
カネマラの味わいと製法の特徴
他のアイリッシュウイスキーは単式で3回蒸留という手法をとっており、滑らかでクリアな味わいを持つ銘柄が多いですが、カネマラはアイリッシュでは数少ないに2回蒸留であるという点と、ピーテッドシングルモルトという点が特徴的です。
NAのカネマラは、バーボン樽を主に使用しており4年〜8年の原酒を組み合わせることで構成されております。バニラのような香りとフルーティーなマスカットや青リンゴのようなフルーティーなモルトとスモーキーさが味わいです。
正露丸のような香りが受け入れられなかった理由
スコットランドでもローランドから遠ければ遠いほど、ピート香りの癖の強い銘柄が多いです。これは当時の税制や石炭より泥炭の方が手に入りやすかったという影響が大きかったのですが、アイルランドは逆に泥炭が手に入りにくかった点に影響を受けております。そのためスコッドランドに比べピート香り(正露丸)のような香りが定着せずにスムースで華やかな味わいが大衆に受け入れられるようになったようです。
また、1800年台に税制の問題で麦芽の比率で課税されていたため麦芽にしていない大麦やライ麦、小麦などの穀物を使うケースが増えていき独立したアイリッシュらしいフレーバーが確立され、3回蒸留が主流になっていったという背景があります。
アイリッシュウイスキー特徴と製法
ついでにアイリッシュウイスキーの特徴と製法についておさらい。
- 原材料:モルトを主成分とした穀物を使用します。その他の穀物も使用できますが、モルトが含まれることが必要条件。
- 蒸留:アイルランド国内で蒸留されます。 最長3回の単式蒸留を経て作られる
- 熟成: 蒸留後、アイルランドで最低3年間以上熟成させステンレスではなく木製の樽で熟成する
- アルコール度数:蒸留後および熟成後の段階で最低40%以上に調整されます。
スコッドランドにも3回蒸留を取り入れている蒸留所もありますが、アイリッシュではこちらが主流です。
ピュアポットスティルウイスキーというアイルランド独自の基準も存在します。
カネマラには無いため割愛しますが、麦芽と大麦と雑穀を主体とした3回蒸留のウイスキーです。
カネマラの種類について
ここではカネマラの種類について紹介します。
カネマラオリジナル
カネマラのスタンダードボトルです。ピーティーでフルーティーな味わいのシングルモルトウイスキー。青リンゴやマスカットのようなフレーバーと心地よいピート香りを楽しむことができます。
4〜8年のバーボン樽を主に使用しております。
おすすめ度:
カネマラ 12年 ピーテッド シングルモルト 40度
こちらは並行輸入が主になるため一気に値段が跳ねます。スモーキーさとバニラ香り、チョコレートを思わせるようなビター感とシリアルのような穀物感が特徴的な銘柄です。
おすすめ度:
カネマラディスティラーエディション
オロロソシェリー樽をメインにボトルを組み合わせた銘柄です。厳選した原酒を使用しておりますが、サントリーからの流通がなく、こちらも並行輸入になっております。フルーティーでスモーキーなボトルなので、是非トライしてみてください。
おすすめ度:
カネマラのレビュー
ここではカネマラのレビューを紹介。とても美味しそうです。
カネマラのおすすめの飲み方
ここでは飲み方のご提案。様々な飲み方にトライしてみてください。
- ストレート:氷を加えず常温で飲む方法です。カネマラ本来のピート香とフルーティーさを味わえます。
- ロック:氷を加えることで時間が経過するとともに風味が変化する飲み方です。ゆっくり飲みたい時におすすめ
- ハイボール:食中酒におすすめの飲み方です。ライトな味わいのカネマラとピートの香りが心地よい点が良いです。
- アイリッシュハイボール:ジンジャーエールで割ってお好みでハチミツを追加すると美味しいカクテルが出来上がります。
カネマラと他銘柄の比較
アイリッシュウイスキーといえばブッシュミルズ。伝統の単式3回蒸留を行っており、とてもスムースでフルーティーな銘柄です。カネマラはスコットランド寄りなので、アイリッシュウイスキーを試して見たい方におすすめの銘柄です。
まとめ
今回はカネマラについてまとめてみました。当ブログでは他の銘柄についてもご紹介しています。
是非、お時間があればもう一つご覧いただけますと幸いです。
コメント